親知らず抜歯の費用は?痛み、当日の流れや生活への影響を解説
最終更新日:2023.8.29

親知らず抜歯の費用は?
痛み、当日の流れや生活への影響を解説

放っておくと虫歯や歯周病を引き起こすリスクのある親知らずですが、実際に抜歯するとなるとどれくらいの費用がかかるのでしょうか?ここでは痛みや抜歯当日の流れ、生活への影響も合わせて解説します。

親知らず抜歯の費用の目安は2,000円~7,000円程度

親知らずの抜歯は原則として保険治療ですが、親知らずの生え方は人それぞれで異なるため、抜歯処置の費用には幅があります。骨を削るなどの処置をせずに抜歯できる場合は、保険適用で手術代は約800円、それに抗菌薬や痛み止めなど薬代が加わりますので、合計2,000円程度が目安です。
中には抜歯が難しいケースもあります。例えば、親知らずが骨に埋まっている場合、骨を削ったり親知らずを分解して取り除いたりすることもあります。親知らずの上部が見えている場合、手術代は約1,500円でさらに薬代がかかります。
一番厄介なのは親知らずが横向きに生えており、完全にあるいは大部分が埋まっているケースです。「骨性完全埋伏歯・水平埋伏歯」と呼ばれるこの事例では、症状を確認するために事前のCT検査が必要になる場合もあります。手術代は3,500円ほどですが、それに3,500円ほどのCT検査料、薬代が上乗せされます。

例外的に保険が適用されず自由診療になる場合があり、費用はやや高額になります。例えば、虫歯や歯周病によって失った奥歯の部分に、親知らずを移植できる治療法があります。移植後は5~10年使い続けることができ、費用は20,000円~50,000円程度かかるといわれています。

また、親知らずの抜歯に不安が大きい方には、「静脈内鎮静法」が選択肢に入りますが、こちらも保険は適用されません。この方法では血管内に麻酔薬を打つため痛みを感じにくく、リラックスして治療を行えます。費用は6,000円~30,000円程度です。

親知らず抜歯は痛い?

親知らず抜歯において気になるのは、痛みではないでしょうか?上述の説明の通り、親知らずの抜歯には手術が必要です。手術の際には局所麻酔を使用するため、歯茎や歯の神経は麻痺し、痛みは基本的に感じません。
しかし、麻痺が切れたあとは、歯や歯茎は痛みを感じるようになります。一般的に手術後1時間経過すると、徐々に痛みを感じる人が多いようです。それぞれで症状が異なるため一律に判断できませんが、痛みが消えるまでに1週間~10日かかるといわれています。強い痛みが生じる場合には、歯科医院で処方された鎮痛剤を服用し、できるだけ安静に過ごしましょう。

手術自体に不安が大きい、痛みがどうしても心配な方は、上述した「静脈内鎮静法」も視野に入れて歯科医師への相談をおすすめします。

親知らずは当日抜くの?

親知らずがあっても痛みや腫れがなければ、必ずしもすぐに抜歯する必要はありません。親知らずが生えてきた場合、まずは歯科医院に抜歯の必要性や状態を検査してもらいましょう。
もし検査の結果、親知らずが原因で痛みや腫れがあったり、別の歯を押しのけて歯並びにまで影響を与えたりしている場合は、抜歯が検討されます。
抜歯が必要だと歯医者が判断しても、当日に抜くかどうかは症状次第です。レントゲン撮影で上顎洞炎ではない、下顎の抜歯部分に神経が通っていない、難抜歯の程度などが確認され、難しい手術の場合は大学病院への転院が必要となるケースがあります。

加えて抜歯の準備として、歯茎を整えることも大切です。歯茎が炎症を起こして腫れたままだと感染しやすくなったり、止血しづらかったりするからです。歯石除去や歯のクリーニングに時間がかかる場合、当日の抜歯は行えません。もちろん、抜歯は身体にも負担をかけるため、当日の体調チェックも重要です。

親知らず抜歯の当日の流れ

親知らずの抜歯が可能だと判断されれば、当日の流れは次のようになります。

1.表面麻酔
2.麻酔が作用しているか歯と歯茎でチェック
3.親知らずを抜く
4.根っこ部分の汚れを専用器具で取り除く
5.ゼラチンスポンジで止血
6.場合によっては縫合
7.ガーゼを噛んで抜歯後30分程度止血する

親知らずの抜歯後生活に与える影響は?

上述の通り、親知らずの抜歯後はしばらく痛みが続きますが、鎮痛剤で対処可能です。また、抜歯後24~36時間後に頬の腫れがピークになりますが、痛みと同じように7~10日で落ち着くのが一般的です。痛みがあると抜歯した部分にできる、かさぶたのような「血餅」を舌で触れたくなるかもしませんが、取り除いてしまうと治癒が遅くなりますのでやめましょう。食事をとる際も、1週間程度は抜歯した側で噛むことは避けた方がよいといわれています。

まとめ

親知らず抜歯の費用の目安、痛み、当日の流れや生活への影響について解説しました。親知らずを放置しておくと、さまざまなデメリットを招く恐れがあるため、気になる方はまず歯科医院で検査してもらいましょう。その上ですぐに取り除くべきか、歯医者としっかり相談することをおすすめいたします。

東京先進医療クリニックについて

東京先進医療クリニックについて

「治療中の苦しさや恐怖心は仕方がない」「歯科へは何度も通うもの」と思っていませんか?東京先進医療クリニックでは、患者様のストレスに徹底的に寄り添うことに努めています。全身麻酔による歯科治療が可能であることも、そのうちの一つです。
先進的な機器を揃えた設備と高度な技術を持った医師、スタッフ一同でご来院お待ちしております。

監修ドクターの紹介

非公開: 林 伸至
東京先進医療クリニック
歯科・口腔外科 診療部長
歯科新宿院院長 歯科医師
非公開: 林 伸至
Shinji Hayashi

学歴
2003年 愛知学院大学歯学部 卒業
経歴
2003年 医療法人林歯科医院 勤務
2009年 ロイヤルデンタル林 開業
2016年 中之島デンタルクリニック 院長
2018年 東京先進医療クリニック 入職
資格
Invisalign CERTIFICATE

短期集中治療(全身麻酔)の関連記事

一覧を見る
歯科治療で扱う麻酔の種類と違いは?表面麻酔~全身麻酔まで
歯科治療で扱う麻酔の種類と違いは?表面麻酔~全身麻酔まで
Eラインは歯科矯正で整えられる?5つのケースと抜歯の必要性などを解説!
Eラインは歯科矯正で整えられる?5つのケースと抜歯の必要性などを解説!

親知らず抜歯の関連記事

一覧を見る
親知らず抜歯後の症状と対処法について解説
親知らず抜歯後の症状と対処法について解説
歯科治療で扱う麻酔の種類と違いは?表面麻酔~全身麻酔まで
歯科治療で扱う麻酔の種類と違いは?表面麻酔~全身麻酔まで
親知らず抜歯の費用は?痛み、当日の流れや生活への影響を解説
親知らず抜歯の費用は?痛み、当日の流れや生活への影響を解説

当院までのアクセス

東京先進医療クリニック 赤坂院
  • 所在地:

    〒107-0052 東京都港区赤坂6-6-3

  • アクセス:

    東京メトロ千代田線「赤坂」駅より
    徒歩3分
    東京メトロ銀座線・南北線「溜池山王」駅より
    徒歩7分
    東京メトロ銀座線・丸ノ内線「赤坂見附」駅より
    徒歩10分