
ジルコニアってどんな素材?セラミックとの違いをメリット・デメリット・料金から比較
セラミック治療で使用する素材には、オールセラミックやジルコニアセラミック、ハイブリッドセラミックなどがあります。審美性に優れた治療を受けたい場合は、オールセラミックとジルコニアセラミックのいずれかを検討しましょう。ジルコニアセラミックとオールセラミックの違いを確認した上で、自分に適している方を選ぶことが大切です。そこで今回は、ジルコニアセラミックの特徴を紹介すると共に、オールセラミックと比較した際のメリット・デメリット、料金を解説します。
ジルコニアとは
ジルコニアは二酸化ジルコニウムのことで、人工ダイヤモンドともいわれています。ジルコニアは主に宝飾品に使用されていましたが、近年では歯科治療でも使用されるようになりました。人工ダイヤモンドと呼ばれることからもわかるように、強度と耐久性に優れています。
また、他のセラミック治療と同様に審美性に優れており、金属アレルギーのリスクもありません。ジルコニアは加工が難しい素材ですが、近年の技術の進歩によって天然歯に近い白さと透明感に仕上げることができるようになりました。
オールセラミックと比較!ジルコニアのメリット
オールセラミックとジルコニアセラミックはどちらも審美性に優れた治療のため、どちらを選ぶべきか迷う方が多いのではないでしょうか。それぞれのメリットとデメリットを比較した上で、ご自身の希望に添った素材はどちらなのか考えてみましょう。まずは、オールセラミックとジルコニアセラミックのメリットを比較していきます。
歯ぎしり・食いしばりが強い奥歯にも使用できる
オールセラミックは、セラミック(陶器)だけで作られた素材です。一方、ジルコニアセラミックは二酸化ジルコニウムでできた素材で、オールセラミックよりも優れた強度を持ちます。オールセラミックは、噛み合わせが強い奥歯や歯ぎしり・食いしばりで力の加わる奥歯に使用すると、割れるリスクがあります。
ジルコニアセラミックなら、噛み合わせが強い奥歯や歯ぎしり・食いしばりがある人に使用しても、割れる心配はほとんどありません。もちろん、前歯にも使用できるので、汎用性に優れた素材と言えます。
ただし、歯ぎしり・食いしばりが長期にわたると、それだけジルコニアセラミックに大きな負担がかかり割れるリスクが高まります。定期健診で詰め物・被せ物の状態をチェックしてもらいつつ、歯ぎしり・食いしばりの治療を受けることが大切です。
顔に衝撃を受けても割れにくい
野球やサッカー、バレーボール、ラグビーなど、顔に強い衝撃を受ける可能性があるスポーツをしている方は、オールセラミックが不向きと言えるかもしれません。オールセラミックの強度はジルコニアや銀歯に劣るため、強い衝撃を受けたときに割れる可能性があります。割れた場合は再治療が必要になり、手間と時間とコストがかかります。
一方、ジルコニアセラミックは強度に優れているため、顔に強い衝撃を受けても割れる心配がほとんどありません。口の中の粘膜を切ったり、天然の歯質が割れたりする恐れはありますが、ジルコニアセラミックそのものは割れることはほとんどないでしょう。
絶対に割れないとは言い切れないので、顔に衝撃を受けた際に詰め物・被せ物の破損を確認した際は、速やかに歯科医院を受診してください。
費用を抑えられる
オールセラミックとジルコニアセラミックはどちらも自費診療のため、費用は歯科医院によって異なります。一例をあげると、オールセラミックが10万円前後の場合、ジルコニアセラミックは7万円前後の費用感となります。ジルコニアセラミックはオールセラミックの3分の2程度の費用がかかることを想定しておきましょう。
審美性に優れており、金属アレルギーの心配がない治療を受けたいが費用を抑えたい場合は、ジルコニアセラミックがおすすめです。ただし、オールセラミックと比較したときのデメリットを踏まえ、ジルコニアセラミックを選ぶべきかどうか考えましょう。

- 料金一覧はこちら当院のセラミック治療の料金はこちら
- あわせて読みたいセラミック歯の値段と寿命はどのくらい?長持ちさせるには?
セラミックと比較!ジルコニアのデメリット
フルジルコニアはオールセラミックよりも優れた面がある一方で、劣る面もあります。フルジルコニアのデメリットをオールセラミックと比較しつつ解説します。
審美性が若干劣る
オールセラミックは、天然歯に近い白さと透明感を持つ素材です。フルジルコニアも白さと透明感は天然歯に近いのですが、オールセラミックには劣ります。もちろん、フルジルコニアはレジンや銀歯よりも審美性に優れているため、口元を美しく整えたい方やむし歯の治療痕を目立たせたくない方におすすめなことに変わりありません。
オールセラミックとフルジルコニアを並べてみると、オールセラミックの方が白さと透明感に優れています。そのため、ジルコニアセラミックを目立つ前歯に使いたくないという方もいるでしょう。
前歯はオールセラミック、噛み合わせが強くて目立ちにくい奥歯にはジルコニアセラミックを適用するなど、歯の見え方や場所によって素材を併用することも可能です。また、ジルコニアのフレームにセラミックを焼き付けることで、より白さと透明感が増したジルコニアセラミックを適用することもお勧めです。審美性の差については、歯科医院で実際の素材を見て確認しましょう。
研磨と調整が難しい
め物・被せ物を入れるときに重要なのは、歯の形にぴったり合わせることです。歯と補綴物の形が合わない場合、すき間が生じます。そのすき間に糖分や歯垢が溜まると、むし歯が再発する恐れがあるのです。むし歯が再発して再治療が必要になれば、天然の歯質を削ることになり、歯の寿命が縮みます。
ジルコニアセラミックは非常に硬い素材のため、研磨が難しく、歯にぴったり合わせるための微調整が困難です。一方、オールセラミックはジルコニアセラミックと比べて研磨しやすいため、歯と高いレベルで適合させることができます。
ただし、ジルコニアセラミックを含め、セラミック素材は歯との接着性に優れているため、適切に研磨・調整ができれば、むし歯が再発するリスクが低くなります。
歯科医師の質が治療結果を左右しやすい
ジルコニアセラミックは研磨・調整が難しい素材のため、歯科医師の質が治療結果を左右してしまうといえるでしょう。また、ジルコニアセラミックはオールセラミックに審美性が若干劣ることも踏まえ、適用する箇所を自ら選択できることも重要です。オールセラミックとジルコニアセラミックの違いをわかりやすく十分に説明しない場合、患者は自分に合った治療法を選ぶことができません。
オールセラミックとジルコニアセラミックの違いをわかりやすく十分に説明した上で、患者のライフスタイルや予算、考え方などに応じて、ベストな治療法を提案できる歯科医師を選ぶことが大切です。また、オールセラミックだけではなく、銀歯のような保険適用の治療も併せて提案し、患者のことを第一に考えた診療ができることも絶対条件と言えるでしょう。
まとめ
オールセラミックとジルコニアセラミックは、どちらも審美性に優れており、金属アレルギーの心配がない素材です。共通点が多いため、どちらを選ぶべきか迷う方は少なくありません。今回、ご紹介したオールセラミックと比べたときのジルコニアセラミックのメリット・デメリットを踏まえ、ご自身に合った治療法を選びましょう。
- あわせて読みたいe-max(イーマックス)とは?審美性・耐久性の高いセラミック素材について解説
- 関連施術はこちら当院のセラミッククラウンについて
東京先進医療クリニックについて

「治療中の苦しさや恐怖心は仕方がない」「歯科へは何度も通うもの」と思っていませんか?東京先進医療クリニックでは、患者様のストレスに徹底的に寄り添うことに努めています。全身麻酔による歯科治療が可能であることも、そのうちの一つです。
先進的な機器を揃えた設備と高度な技術を持った医師、スタッフ一同でご来院お待ちしております。
監修ドクターの紹介

学歴
2003年 愛知学院大学歯学部 卒業
経歴
2003年 医療法人林歯科医院 勤務
2009年 ロイヤルデンタル林 開業
2016年 中之島デンタルクリニック 院長
2018年 東京先進医療クリニック 入職
資格
Invisalign CERTIFICATE
1DAYセラミックトリートメント(CEREC)の関連記事
一覧を見る



セラミックインレーの関連記事
一覧を見る



セラミッククラウンの関連記事
一覧を見る



当院までのアクセス
-
所在地:
〒107-0052 東京都港区赤坂6-6-3
-
アクセス:
東京メトロ千代田線「赤坂」駅より
徒歩3分
東京メトロ銀座線・南北線「溜池山王」駅より
徒歩7分
東京メトロ銀座線・丸ノ内線「赤坂見附」駅より
徒歩10分